特集コンテンツ

Feature

  1. Salon Navigation
  2. 特集コンテンツ
  3. 冷え性のメカニズムと対策について

冷え性のメカニズムと対策について

朝晩が冷え込む時期になると、「手足の末端が冷たい」「体の心がいつも冷たい」等と感じることはありませんか?
“冷えは万病のもと”と昔からいわれているように、冷え症は一種の病気と捉えられています。
女性は男性に比べて、筋肉が少ないので皮膚の表面温度が低いため、冷え症になる方が多いです。。
冷え症を引き起こす原因やメカニズム、対処法について学んでいきましょう。

「冷え症」のメカニズム

冷え性とは、実際の暑さ寒さに関わらず、手、足、腰、背中、ひざなど特定の部位のみが特に冷たく感じる状態の事です。
 私たちの体は外気の温度にかかわらず、体の中心部分にある内蔵の回りを37℃にキープしています。
夏の暑いときには体の末端や皮膚表面の血管から熱を逃し、汗をかくことで熱を放出します。
寒い冬には血管を収縮させ、体の中心に血液を集めて、臓器付近の体温を維持しようとします。
このメカニズムから、手足などの末端には血液が行きわたりにくくなり、「冷え症」につながるのです。

冷え性は他の体調不良に繋がる?

体が冷えて血行不良になると、以下の体調不良に繋がってしまう恐れもあります。
・肩こり・腰痛
・頭痛・めまい
・不眠・寝不足
・手足のむくみ
・体重の増加

冷え性の原因

 冷え性は血行不良が原因で起こります。日常生活から考えられる冷え性の原因としては、以下のような点が挙げられます。

①栄養が偏った食生活

 極端な食事制限や栄養バランスが偏った食事を続けていると、ビタミンやミネラルが不足し、冷え症の原因になります。

②衣類の影響による血行不良

 身体を強く締め付ける下着や肌を露出させた薄着は、血液の流れを悪くするので冷え症の原因になります。

③自律神経の乱れ

 疲労や睡眠不足、ストレスなどで自律神経系が乱れると、体温調節機能が正常に働かず、手足の血流量が抑制されてしまいます。

冷え性の対策のカギは自律神経!?

 冷え性も、重篤な病気となる前に対処することが重要です。具体的な対する対処方法は、以下のようなことが挙げられます。

身体を温める食材を摂取する

 ニンジンやかぼちゃ等の根菜類、肉や魚、豆類などが体を温めてくれます。しょうが湯やしょうが紅茶などもオススメです。

ぬるめのお湯にじっくりつかる

 入浴は面倒だからとシャワーだけで終わらせずに、湯船につかって身体を温めることが大切です。ぬるめのお湯に長時間つかれば、身体が芯から温まります。

習慣的に適度な運動をする

 デスクワーク等動かない時間帯が長時間続くと、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因になることもあります。1時間に一度は席を立って軽いストレッチをしたり、階段を上り下りするなど、適度に運動しましょう。

自律神経の乱れはストレスや骨盤の歪みから?

 日常的に対策をしてもなかなか解消しないという方は、ストレスによる自律神経の乱れが原因かもしれません。特に若い人が冷え性になるのはほとんどストレスが原因だと言われています。
また、骨盤の歪みも冷え性の原因となります。骨盤が歪むと内臓の働きが悪くなり、血流も悪くなり、冷え性に繋がるのです。骨盤を正しい位置に戻すことで内臓の働きがよくなり、血流もよくなります。
冷え性改善に必要な施術をしていける治療院を探してみてください。

この記事を読んでいる方は以下の記事も見ています

よく見られている記事