整骨ガイド

Osteopathy Guiderch

  1. Salon Navigation
  2. 整骨ガイド
  3. ルーツは古武術!?整骨院誕生の歴史

ルーツは古武術!?整骨院誕生の歴史

接骨院(整骨院)で治療にあたる人たちは「柔道整復師」という国家資格を持った技術者です。この名称からも分かるように、柔道整復のルーツは、武道の柔術にあります。 その昔、戦国乱世の時代、武道には殺法(武術)と活法(治療)があり、その二法を極める者を達人と呼んでいました。やがて殺法はスポーツとして、そして活法は医療の一部としての柔道整復術として現在に至っています。

そもそも柔道整復師とは

1970年に成立した柔道整復師法によって資格が定められ、その業務として骨・関節・筋肉などに発生した骨折・捻挫・脱臼・打撲等の損傷を、手術を行わずに整復(治療)します。また、柔道整復師として働くためには柔道整復師国家資格を取得する必要があります。
柔道整復師の養成校や接骨院は今も増え続け、日本においては広く認知されている職種と言えるのではないでしょうか。

1000年を超える柔道整復術の歴史

現存する最古の医学書と言われている「医心方」(いしんぼう)には、骨や関節に関する詳細な記述があると言います。
また、平安時代の古書にも接骨や整骨、接骨博士という言葉が使われており、この時代にはすでに接骨(整骨)という治療法が行なわれていたようです。
江戸中期には西洋医学の包帯法も取り入れられ、江戸末期には漢方医、接骨医等が活躍。日本の接骨(整骨)術は隆盛を極めます。

法制化までの長く険しい道のり

医制(医療制度)改革が推し進められた1874年(明治7年)からは、柔道整復術の苦難の道のりとなります。
1911年(明治44年)には鍼灸、あん摩は営業を公認されたのにもかかわらず、接骨術だけは公認されなかったのです。
こうした背景を受け、1912年(大正元年)から、接骨術(整骨術)の公認運動が高まっていきました。
そして1920年(大正9年)、現在の社団法人日本柔道整復師会の前身とも言える柔道接骨術公認期成会の努力により、内務省令のあん摩術営業取締規制の改正で柔道整復師としての身分が確定したのです。
1932年(昭和7年)には日本初、柔道整復師の養成を目的とした学校も誕生しました。

柔道整復術としての始まり

昭和期に入ると、戦争や、占領下による圧力等、様々な苦難の道のりを経て、1947年(昭和22年)に「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法」が公布されました。
1970年(昭和45年)には、「柔道整復師法」が成立。
1991年(平成3年)には、日本柔道整復師会から学術部門を独立させ、「日本柔道整復接骨医学会」が設立。学術団体としての活動が開始されました。
1993年(平成5年)、柔道整復師は国家資格として法制化され、整体、カイロプラティックや療術等とは明確に区別されました。

この法制化により民間療法としか見なされなかった柔道整復術が医療の一分野として認知されたのです。

先人の努力が社会に貢献

現代では整骨院・接骨院の数は年々増えており、厚生労働省が発表した「保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)」によると2016年度末には48,024店(10年間で約20,000軒増加)にもなりました。
このまま施術所数を増やせば、いずれコンビニエンスストアの55,431店舗(日本フランチャイズチェーン協会統計データ参照)にも迫る勢いです。

先人たちの努力によって柔道整復師という職は生き残り、今ではなくてはならない治療法として世間に浸透しています。1000年前の偉人たちの努力が社会に大きく貢献しているという、非常にスケールの大きな話ですね。

その他の記事(整骨院の基礎知識に関する記事)

整骨ガイド記事一覧